TRY IT!
取り組んでみよう!
全国の福祉現場では、虐待・権利侵害の問題に対して、多くの積極的な取り組みをしています。 ここでは、その一例を紹介します。また、研修にそのまま使えるコンテンツも発信します。
※ 「高齢」「障害」「児童」などのキーワードをクリックすることで、キーワード別にもご覧いただけます。
-
児童虐待だけじゃない 地域のSOSに応える奈良県にある「飛鳥学院」では、平成12年(2000年)に奈良児童虐待防止ネットワーク「きずな」を立ち上げました。このネットワークは、行政機関や民間団体が連携し、…
2025-08-29
-
働きやすさがつなぐ子どもの安心 ― 社会福祉法人風の森の実践
2025-08-28
-
不適切ケアを見逃さない!早期発見のための工夫特別養護老人ホーム、看護小規模多機能型施設、介護タクシーや訪問看護まで、多様なサービスを展開する中で、法人が大切にしてきたのは“権利擁護”の視点。毎朝の唱和に込…
2025-07-31
-
子どもたちが“大切にされている”と実感できるケアを目指して
2025-06-13
-
「遠くても通いたい」人と地域に開かれた保育茨城県守谷市・龍ケ崎市で認可保育園を運営する法人が掲げるのは、「遠くても、通いたい保育園」というコンセプト。その背景には、保育の現場で15年以上向き合ってきた課…
2025-05-29
-
やりがいだけにしない、福祉現場の意識改革
2025-05-28
-
子どもも大人も「自分らしく」いられる保育
2025-04-30
-
タッチケアの実践を通して茨城県筑西市の社会福祉法人征峯会では、虐待防止の新たな取り組みとして、「タッチケア」という支援手法を導入しました。 本動画では、その実践を通して見えてきた現場…
2025-04-30
-
園全体で好循環を生むFWAT(ふわっと)青森県弘前市にある障害者支援施設千年園では、園全体で虐待防止に取り組むため、虐待防止委員会とは別に、虐待防止マネジャー研修修了者で構成される園内組織「FWAT(…
2025-03-31
-
職員と利用者双方を守るカスハラ対策の強化うぐいすの郷は、岩手県雫石町にある施設で、主に身体に障害のある方々の生活を支援しています。ご利用者の権利を守ることはもちろん、職員の声にも耳を傾け、誰もが一人で…
2025-03-31