TRY IT!
取り組んでみよう!
障害
-
園全体で好循環を生むFWAT(ふわっと)青森県弘前市にある障害者支援施設千年園では、園全体で虐待防止に取り組むため、虐待防止委員会とは別に、虐待防止マネジャー研修修了者で構成される園内組織「FWAT(…
2025-03-31
-
職員と利用者双方を守るカスハラ対策の強化うぐいすの郷は、岩手県雫石町にある施設で、主に身体に障害のある方々の生活を支援しています。ご利用者の権利を守ることはもちろん、職員の声にも耳を傾け、誰もが一人で…
2025-03-31
-
市内の事業所と共に「適切な支援」を探る亀岡福祉会は、京都府亀岡市で、障害のある人の「働きたい」「普通に生活したい」の思いに応えるべく、事業をスタートしました。そして、障害のある人たちの仕事と生活の支…
2025-02-28
-
意識づけを高めるチェックリストの活用ゆたか学園は、熊本県熊本市で、就労継続支援B型、生活介護と施設入所支援を行う障害者支援施設です。学園では、「専門家としての表情」と「家族としての表情」を持ち合わ…
2025-02-28
-
計画的な研修と働きやすい職場作り群馬県桐生市にある障害者支援施設 桐花園での虐待・権利侵害根絶のための取り組みを紹介をした動画です。桐花園では、研修実施をはじめ、年間を通して様々な取り組みを行…
2025-01-31
-
利用者の権利を守り、信頼を築く支援のかたち埼玉県の荒川のほとりに位置する障害者支援施設「山鳩よりい」。ここでは、職員一人ひとりが利用者に寄り添い、信頼関係を築く支援を実現するため、職員が力を合わせてより…
2024-12-27
-
元・前障害者虐待防止専門官との権利擁護トークセッション ダイジェスト版この動画は、北摂杉の子会が厚生労働省障害者虐待防止専門官を務められた曽根直樹氏および片桐公彦氏をお招きして、障がいのある方の権利擁護及び虐待防止についてトークセ…
2024-10-08
-
福祉現場から発信する「障害者虐待防止法研修」この動画は、社会福祉法人めぐみ会が、障害者虐待防止法の研修用に制作した動画です。施設での研修資料として、ぜひご活用ください。
2024-09-20
-
虐待根絶のための取り組みアンケート実施中!福祉現場で働くみなさんに向けて、虐待・権利侵害根絶のアンケートを実施しています。定期的な研修を続けていくために工夫していること、不適切なケアをすぐに見つける方法…
2024-09-10
-
令和5年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修 資料・動画【厚生労働省】厚生労働省では、令和5年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修 資料・動画を公開しています。講義動画は、厚生労働省YouTubeで公開されています。YouTu…
2024-09-10